
2014年02月27日
ボストンバック・グレー
こんばんは。たくさん雨が降りましたね。
今日は「恋するトマトのプチマルシェ」が始まりました。
母猫も初日から参加予定でしたが、
低気圧による頭痛や、今までの疲れが出て
お休みさせていただきました。
すごく残念です。
明日の午後には参加できると思うんですが・・・。
頭痛の合間にやっとボストンバックを完成させました。
手提げ部分は、肩にかけられる長さです。
ショルダーにできるように、Dカンもついています。
シックな色合いで、長いシーズン使えるように配色しました。
パーツ数が多く、仕上がりまでに時間がかかりますが、
カチッと出来上がると、じぶんでも嬉しくなります。
どなたかのお気に入りになるといいな。
2014年02月26日
いよいよ明日から
春を感じる暖かさでしたね。
いよいよ「恋するトマトのプチマルシェ」がはじまります。
このイベントは、母猫にとってはハンドメイド仲間との出会いの場であり、
イベントシーズンの開幕となります。
今日は搬入してきました
カメラを忘れていったので、写真はamimamさんからお借りしました。
たくさんの作家さんが集まるので、いろんなハンドメイド作品に出会えます。
ポーセラーつや消しゴムはんこ、ハーブミストなど、
日替わりで体験教室もあります。
室内なので、雨でも大丈夫
良かったら見に来てくださいね。
カフェトマト・ギャラリー炭焼きにて。
2014年02月25日
イベント告知・再掲
またまた遅くにこんばんは。
今日は風は強いけれど、暖かでしたね。
花粉症の母猫には残念ながら、最悪の日和です
薬を増やしたらモーレツな眠気に襲われて、
「起きなきゃ!作業しなきゃ!」と重いながら寝たせいか、
金縛りや変な夢の連続で、なんだかぐったり。
おかげでまだバックが仕上がりません。
しかし!明後日からイベントが始まるのです。
明日の午後には搬入します。
それまでに仕上がるかしら??
春が大好きな分、花粉症が辛いですね~。
ご同病の皆様、ご自愛くださいませ。
2014年02月23日
やっと終了
2日ほどで終わると思った経理仕事が
なかなか進まずに、頭の中身がウニウニになりました

これが、今年の成果。
もっと、こまめに仕事すればよいのでしょうが、
ついつい、溜め込んでしまいます。
そして、之で終わりではなくて、
また、新年度が始まるんですよね。
経理の仕事量としては、とても少なめなんです。
でなかったら、全くの素人が、ここまでやってこれませんでした。
そして、賢いパソコンとソフトに助けられています。
あしたから、大急ぎで、でも丁寧に
「恋するトマトのプチマルシェ」に出すバックを作りたいですね~。
2014年02月18日
羊毛フェルトのブローチ

ご飯を食べるのも、しゃべるのも辛い状況です・・・。
花粉???赤鼻のトナカイならぬ、赤鼻猫です

バックを仕上げたいのは山々ですが、
さすがに仕事をしないとまずいです。
ちゃちゃっと申告用の書類を仕上げて、
布と格闘したいですね~。
こちらは昨日までに作ってあった羊毛ブローチ

バラは、紙粘土製で、UVレジン液で固めてあります。
小枝は、モミジです。
書類やレシートから逃避したいけど、
とにかく2日ほど頑張ります

2014年02月17日
型紙作りました。
ありがたいことに、「プチマルシェで出す?」と聞いてくださる方が複数いらっしゃいまして

頑張って春生地で作ろうと思います。
何個か作るなら、しっかりした型紙があったほうが便利なので、
昨夜から取り掛かりました。
パーツ総数(線を引いて切る分ですね。)32~34!!
ボタンとか、飾りを入れると40近いパーツ数になります。
その分、出来上がったときの達成感や、
しっかり接着芯を入れるので、型崩れがないと思います。
この作業と、接着芯を切る作業が終われば、
楽しい布合わせです。
そこまでくれば、あっとはそんなにかかりません。
頑張るぞ~~。
2014年02月16日
今日もマスク

作り始めると一気にたくさんできるマスク。
今日のはこんな感じ。
プチマルシェに備えて、ほこりが入るのも困るものだから
ラッピングしました。
あと数枚、出来上がる予定です。
羊毛フェルトも、編み物も木工でカッターナイフで削るのも
大好きな作業ですが、
布を触っているときが一番落ち着く~~。
結局、どんなに浮気しても、最後は刺繍に戻る気がします。
花粉症には不織布のマスクが一番ですが、
自分の呼吸で湿っぽくなりませんか?
母猫はそれが嫌いで、
布マスクの上に不織布のマスクを付けたりします。
良かったら手にとって見てくださいね。
2014年02月14日
マスク・作りました。
昨晩はUPできなかったです。
いま、小猫のことでちょっとごたごたしてまして。
夕方に時間をとられることが多いのです

気分を変えて、久しぶりのマスクです
バテンレースの土台は100%リネン。
ハリネズミの刺繍はコットンリネンが土台です。
両方、裏は大きめチェックのダブルガーゼ

長年ご愛用のAちゃんから、新しく縫ったら連絡欲しいといわれてました。
彼女は夜寝るときも、昼間も、冬の間ず~~と使ってくれていて、
何度もごしごしこすって洗濯するので
ついに、布が擦り切れてしまったそうです。
その間、5年!!
本当に長い期間、大切に使ってくださり、
胸がジーンとしました

Aちゃん、お待たせしましたが、新しいのが縫えましたので、
お届けしますね~

2014年02月12日
ちっちゃい棚

一つイベントが終わるたびに、楽しかった思い出と一緒に
「ああすれば良かった、もっとこうすれば良かった」と
反省することもしばしば。
お客様にも、ご一緒するメンバーにも
さらに楽しく、来てよかったと思っていただけるように
日々、作品つくりとイベント準備をしています。
今日は、「恋するトマトのプチマルシェ」で
机の上に置こうと思っている棚が完成しました。
100均グッズを6個組み合わせて、
紙やすりで磨いて、家具用蜜蝋ワックスを塗ってあります。
手持ちの作品が少ないので、
飾った感じがわかりにくいですが、
なかなかの出来??
背板は透明カードケースで出来ているので、
ドットの紙とか入れると雰囲気が変わると思います

少しずつイベントが近づいてくる感じがなんとも言えません

2014年02月11日
イベント終了、ありがとうございました。
すごく素敵なお宿で、美味しい猪なべや、炊き込みご飯。
STIのメンバーも楽しく出店させていただきました。
話に花が咲きすぎて、写真がありません

母猫が狙っていたのは、hana*sweetsさんのケーキです。

可愛くて美味しい

チョコの方は「一口ちょうだいね」とい言ったのに
父猫があっという間に全部食べてしまいました

hanaさんと一緒にイベントに出たのは初めてですが、
小猫の誕生日ケーキをお願いして
あまりの美味しさに感動したのです。
今回も、甘すぎず、重たくなく、香りよく最高でした

本当に仲の良いSTIメンバー、
次のイベントが楽しみです。
2014年02月07日
小鳥のブローチ
前回、ちゃんとブローチにならなかった小鳥。
今回は、よ~~く考えて作りました。
小枝にバラと小鳥。
バラは、一つずつ紙粘土で作りまして。
小枝に貼ってから、レジン液をかけて固めてあります。
つやも出て一石二鳥?!
下に敷いたカッターマットのおかげで、サイズがわかりますね。
バラは、1cmありません。全体で7cmくらい。
プチマルシェでお披露目します~。
2014年02月06日
靴べらとバックチャーム
いよいよ来週には松風苑さんでイベントです。
最後の納品に間に合わそうと、ちょっと頑張りました。
靴べら3個目と、バックチャームです。
靴べらは、「もう少し長くて大きいほうがいい」という父猫の意見で、
前回よりも大きくなっています。
バックチャームは、紐を長くすればペンダントにもなるのですが、
可愛い感じなので、シンプルなバックにつけていただければと思いました。
どちらも、天然石の飾りがついています。
そして、同じヒノキ材なんですよ。
こんなに色が違うなんて不思議ですね。
どちらも家具用の蜜蝋ワックスで磨いてありますが、
もともとの色がすでに違うのです。
バックチャームのほうが、途中で赤っぽい色になっています。
年輪もはっきりわかりますね。
端材まで大切に使いたいな~と
木を削るたびに思います。
2014年02月05日
プチマルシェのチラシ。
母猫にとって最大のイベント、
「恋するトマトのプチマルシェ」が近づいてます。
手作り一座の皆さんと知り合った、大切なイベント。
Blue*isleさんの作ってくれた素敵なチラシをブログトップに貼らせて頂いています。
このチラシとあわせて、作品内容が紹介できるものがあるといいな~と思って、
もう一枚、作ってみました。

開催日と、写真に特化したチラシです。
紙面の関係上、すべての作家さんの写真は載せれなかったのですが、
イベントの楽しい雰囲気が伝わればいいな~と思って。
ご覧になった皆様、ぜひ遊びに来てくださいね。
一座の皆様、こんな感じでいかがでしょうか?
2014年02月02日
クマ・入浴中②
日々、ハンドメイドに精を出しています~。
どんな作品にしろ、一日1個が限界で・・。
大きな作品だと、2~3日かかる母猫です。
今日はくま・入浴中の2個目
タオルの柄は中猫に相談して決めました。
なんだか、写真で見るとアヒルのくちばしが大きいですね

入浴中シリーズは松風苑マルシェに出品します。
ぜひ手にとってごらんくださいね。
トマトさんのプチマルシェ用に手書きチラシを作りました。
こちらはカフェトマトさんの店内に張らせていただく案内用です。
あれこれ、好きなものを作るので、
「出品内容・なんて書きますか?」に返事できなかったのです。
で、ちょっと「こんなもの作ってますよ~」とご案内。
こちらもコーヒーでも飲みながらごらんくださいね~。